
こんにちは!みちる(@koharubiyori_28)です☺︎
あっという間に今年も12月ですね♪
11月は何をしていたかわからないほど、あっという間に過ぎ去っていきました(笑)
今月からみちる家の家計の振り返り記録を残していきたいと思います。

少しでも家計管理の参考になれたら嬉しいです♡

ではでは、さっそく11月の収支結果を報告します!
じゃじゃんっ♪

- 収入 642,935円
- 支出 327,388円
- 貯蓄率 49%
(先月比+3.3%)

今月は副業や保険金で収入が増えました!
みちる家の暮らし
みちる家の家族構成や家計方針をご紹介します。
家族構成
- 共働き4人家族(夫40代/私30代/娘2人は保育園)
- 結婚8年目
- 車2台(車なしでは暮らせない地域なのです)
- 住宅ローン、奨学金あり
家計方針
自販機のジュースなどちょっとしたものは曖昧な管理です。
1円単位の厳密な管理はしていません。
- 共同財布
- お小遣い制は不採用→お互いを信用する
- 夫婦で家計簿アプリシェア
- お金を使うときは思いっきり使う→これ1番大切
- お金は使わないと入ってこない!→本当か?笑
- 生活防衛費確保完了
みちる家の家計管理方法
みちる家の家計管理方法をご紹介します。
アプリ and デジタル家計簿
日々の記録はアプリで管理をしています。
翌月頭に前月の収入〜支出、総資産までをデジタル家計簿にまとめていきます。
家計簿アプリ
みちる家では“Zaim“という家計簿アプリを結婚当初から共同で入力しています。
細かい分析まではしていないので、記録するだけなら無料の範囲内で十分満足できますよ!

デジタル家計簿
“デジタル家計簿“をiPadのkeynoteアプリで自作しました。

YouTubeやインスタで作り方を勉強したよ♪
デジタル家計簿はGood Notesアプリを使用して、Apple Pencilで合計額を記入します。
紙媒体の家計簿とデジタル機能を合わせ持っていて楽しくてかわいいです♡

収入 642,935円
給料日は共働きで頑張ってよかった〜と思えます☺︎
給与
327,406円+181,793円

夫は看護師(夜勤なし)、私は管理栄養士です。
同じ医療職ですが、お給料の差がかなり大きいです(泣)
年齢の差もありますが、職業選択によってここまで違うのか…。
私は今月から企業型確定拠出年金が始まり、手取り額がー2万円になりました。
副業 40,000円
夫は依頼があった時にセミナー講師をしています。
今月は1回で40,000円の報酬を頂くことができました!感謝です。
太陽光発電 27,068円
自宅の屋根に10kwの太陽光パネルを乗せています。
住宅地なので発電抑制がかかってしまっているので発電量はイマイチな結果です。

太陽光発電を検討されている方は、発電抑制の状況を確認することを強くオススメします‼︎
臨時収入
今月は保険金と株式の配当金をいただくことができました。
保険金 66,000円
7月に夫婦で新型コロナウイルスに感染しました。
みちる家では1番最低額の3000円/日の保障で医療保険をかけています。
掛け捨てなので貯金があれば高額な保険は必要ないと保険屋産が教えてくださいました。
今回いただけた額は、
3,000円×11日×2人=66,000円でした。

もらえる機会はほとんどないのに、もう少しかけておけばよかった〜とか思っちゃいました(笑)
配当金 668円
米国ETFのプロクター&ギャンブルから668円の配当金をいただきました。
11月は1銘柄のみなので少額です。
月3万円の配当金生活を目指していますっ!
支出 327,388円
みちる家では、お金は使わないと入ってこない!使うときは使う精神!なので、ざっくりとした管理です。
カテゴリー別予算もありますが…あってないようなものです(汗)
固定費 175,523円

住宅ローン見直し −3,219円
ローンを組んで8年目になったので、借り換えを検討しました。
相談先の銀行さんで、今借りている銀行で交渉すると金利が下がる可能性があると教えていただき即実行!
結果、月々の支払額が3,219円減額できました。
1年で考えると38,628円減額できたので交渉した甲斐がありました。

実はもう少し下がるかと思っちゃってました。
保育料 29,950円
長女は年長さんなので保育料が無料で通わせていただいています。感謝。
次女は1歳児クラスですが2人目半額なので給食費含め29,950円です。
コロナウイルス関連(濃厚接触者含む)でお休みした場合、保育料が日割りにしていただけるので良心的でした。
習い事 8,140円
長女がスイミングに週1度通っています。
光熱費の高騰により、7,590円から8,140円へ値上げされました。高いっ!!
奨学金 20,567円
私のみ奨学金があります。
20,567円×20年間=4,936,080円!!!!!
恐ろしすぎる…
生命保険 11,242円
夫は生命保険をかけていません。
掛け捨ての収入補償保険に入っています。
これ必要ないな…と考えています。
無知な頃に加入してしまいました。マネーリテラシー本当に大切ですね。
私は1つ生命保険をかけています。
貯蓄目的なのであと7年後に払済保険へ変更予定です。
投資に回すべきか悩みましたが、確実な貯蓄としてこの保険は維持することとしました。

今も時々迷うので、解約してオルカン一括買いしたくなります
医療保険 4,530円
こちらをご覧ください→目次(保険金)へジャンプします!
Wi-Fi・携帯 7,800円
●Wi-Fi 4,800円
●携帯2台 3,000円
ワイモバイルでしたが、iPhoneを1円で手に入れるためにauへ乗り換えしました。
その後、UQへ移行し今に至ります。
手続きやWi-Fi工事は本当に骨が折れますが、安くなるので頑張りました。
太陽光パワコン(電気代)1,000円
これまた電気代の値上げが響いてます…
家を建てた頃は月額700円程度でしたが、いつの間にか1,000円です‼︎
3割高って、もうどうなっているんでしょうね(泣)
ブログ関連 2,333円
● イラストAC 1,083円
● canva 1,250円
この二つはもう手放せなくなっていますーーー!
変動費 151,865円

食費 28,363円
先月比ー11,490円なので頑張りました。(先月が高すぎるか)
私の特技は“全く映えない冷蔵庫の残り物料理“。
冷蔵庫の中身がだんだんなくなっていくことに快感を覚えます(笑)
外食 7,650円
● 昼食×2
● 夕食×3
外食も楽しみのひとつですよね。
7,650円÷5回=平均1,530円/回
4人家族なのに、どんな安い外食(笑)
消耗品 21,740円
ドラックストアには行かずに、消耗品はほぼ全てネット通販しています。
そうすることで、無駄に買ってしまうことが激減しました。

楽ちんで時短にもなります〜♪
みちる家のおすすめは、マツモトキヨシの公式通販です。
▼お買い物額が1,980円で送料無料!!
送料無料になるハードルが低くて大好き。

LOHACOでもときどき買いますが、3,780円以上で送料無料に改悪されています。
子ども関連 2,082円
子どもって細々とお金がかかりますよね。
児童手当は全額ジュニアNISAで運用しています。
教養 9,046円
全て本を購入しています。
予算は毎月1万円くらいです。
ガソリン・高速道路 7,099円
●ガソリン 4,099円(今月は1台分)
●高速道路 3,000円
職場が近いのでガソリンを入れる回数が少なく済んでいます。
通勤距離が短いと助かることは多いですね。
みちる家では高速道路は、“時間をお金で買う“方針。
高速代は高いけど乗ります!
水道 1,240円
コロナウイルス関連で市から基本料金が免除になっています。なのでいつもより1,000円安く済みました。
我が家の住む地域は下水道ではなく浄化槽なので、その分も水道料金は安くなっています。

浄化槽の点検費用はまぁまぁ高額です…。
電気 14,992円
前年比+3,978円!!!!!
●昨年406kw(10,244円)
●今年417kw(14,222円)
11kwの差でこの差額はびっくりしました。
電気代の値上げが確実に家計に響いて来ていますね。
この冬はどうなってしまうのか…(汗)
交際費 3,500円
コロナもあり交際費は減りましたね。
病院 1,000円
インフルエンザの予防接種代(1回)のみです。
職場から補助があるのでお安く済みました。
自動車保険 48,680円
11月は自動車保険の引き落とし月でした。全く覚えておらずお知らせのハガキでびっくり!
2台分なので高額です。ちなみに、みちる家では車両保険未加入です!

リベ大の両学長も車両保険不要とおっしゃっていましたね。
今、気がつきましたが…
これ特別費計算にすべきでした(汗)
もう計算してしまったので今月は支出換算とします!
特別費 139,916円
特別費としていますが、予算管理はしていません。
ゆるすぎる家計管理です…(汗)
ディズニーand富士サファリパークへ
キャンピングカーをレンタルして2泊3日の旅へ行ってきました♪
▼キャンピングカー旅行記はこちらをご覧ください☺︎

投資 699,452円
みちる家では生活防衛費(現金約500万)の確保が完了しています。
そのため残金は全て投資へ回します!
投資先
今月は699,452円を投資しました。
- つみたてNISA×夫婦
33,333円×2 - iDeCo 23,000円
- 企業型DC 20,000円
- 米国ETF 274,786円
- オルカン 315,000円
残金315,547円に加えて、現金貯蓄から383,905円を投資しました。
現金を投資へ移行中なので少しずつETFを購入したりしていました。
素人なので投資するタイミングを読めるような能力はありませんので、長期間運用することを優先して思い切ってスポット買いをしました。
貯蓄率 49%
11月
今月は49%でした!
先月比+3.3%です。頑張りました♪
残金315,547円÷収入642,935円×100=49%
貯蓄率推移

●9月 37.4%
●10月 45.7%
●11月 49.0%

右肩上りに頑張っていますっ!
まとめ
11月の結果

- 収入 642,935円
- 支出 327,388円
- 残金 315,547円
- 投資 699,452円
- 貯蓄率49%
我が家の管理はゆるゆるで予算比もありませんが、夫婦である程度金銭感覚をすり合わせて頑張っています。
15年後にSIDE FIRE!というゆるーい目標ではありますが、これからもコツコツ積み立てていきたいですっ!
12月はボーナスをどこに投資するか…悩む。

最後までご覧くださりありがとうございました♪

コメント