
こんにちは!みちる(@koharubiyori_28)です☺︎
あっという間に2023年に突入!!
12月も記憶がありません(笑)
今月もみちる家の家計の振り返り記録を残していきたいと思います。

少しでも家計管理の参考になれたら嬉しいです♡

ではでは、さっそく12月の収支結果を報告します!
じゃじゃんっ♪

- 収入 576,155円
(ー46,780円) - 支出 327,388円
(+44,612円) - 貯蓄率 35%
(先月比ー14%)

年末は出費が増えました。副業もなかったので収入減少です。
みちる家の暮らし
みちる家の家族構成や家計方針をご紹介します。
家族構成
- 共働き4人家族(夫40代/私30代/娘2人は保育園)
- 結婚8年目
- 車2台(車なしでは暮らせない地域なのです)
- 住宅ローン、奨学金あり
家計方針
自販機のジュースなどちょっとしたものは曖昧な管理です。
1円単位の厳密な管理はしていません。
- 共同財布
- お小遣い制は不採用→お互いを信用する
- 夫婦で家計簿アプリシェア
- お金を使うときは思いっきり使う→これ1番大切
- お金は使わないと入ってこない!→本当か?笑
- 生活防衛費確保完了
みちる家の家計管理方法
みちる家の家計管理方法をご紹介します。
アプリ and デジタル家計簿
日々の記録はアプリで管理をしています。
翌月頭に前月の収入〜支出、総資産までをデジタル家計簿にまとめていきます。
家計簿アプリ
みちる家では“Zaim“という家計簿アプリを結婚当初から共同で入力しています。
細かい分析まではしていないので、記録するだけなら無料の範囲内で十分満足できますよ!

デジタル家計簿
“デジタル家計簿“をiPadのkeynoteアプリで自作しました。

YouTubeやインスタで作り方を勉強したよ♪
デジタル家計簿はGood Notesアプリを使用して、Apple Pencilで合計額を記入します。
紙媒体の家計簿とデジタル機能を合わせ持っていて楽しくてかわいいです♡

収入 596,155円(賞与除外)
子育てしながらのフルタイム勤務は忙しい毎日ですが、給料日は二馬力のありがたみを感じます☺︎
給与
335,000円+211,214円

先月比ー46,780円!!
今月は年末調整の還付金があるので、少し私の手取りが増えています。
夫の副業がない分、全体の手取りは減少しました。
それにしても賞与の額の差よ…
基本給が違うとこんなにも差が出るのかと思ってしまいます。
副業 0円
夫は依頼があった時にセミナー講師をしています。
今月は依頼がなかったので収入がありません。
ご依頼をいただける時期は重なったりとムラがあるので安定した収入は見込めない状況です。
太陽光発電 23,408円
先月比ー3,660円
自宅の屋根に10kwの太陽光パネルを乗せています。
住宅地なので発電抑制がかかってしまっているので発電量はイマイチな結果です。

太陽光発電を検討されている方は、発電抑制の状況を確認することを強くオススメします‼︎
臨時収入
今月は株式の配当金とメルカリで本が1冊売れました。
配当金 6,178円
12月は配当金をいただける銘柄が多いので先月より増えました。

地道に積み立てて、月3万円の配当金生活を目指していますっ!
メルカリ 355円
年末の大掃除で読まなくなった本を出品して売れました。
定価 1320円(税込)
販売価格 600円
販売手数料 60円
送料 185円
手取り355円 になりました。

チリも積もれば…だとは思いますが手間がかかるぅぅぅ…
支出 372,000円
先月比+44,612円!!

ひゃー、増え過ぎてますー!!
固定費 175,523円

固定費は毎月大きな変動はありません。
▼各項目の詳細はこちらをご覧いただけると嬉しいです☺︎
変動費 196,477円

先月比+44,612円!!

またまた増え過ぎてるーーー!
食費 53,935円
先月比+25,572円!
クリスマスや年末の少し浮かれた食材でこんなことになってしまいました。
もはやこのルールは嘘だったかもしれません(笑)
外食 5,344円
先月比ー2,306円
● 昼食×3
5,344円÷3回=平均1,781円/回
ちなみにフードコート2回、IKEAが1回です。
最近はIKEAのローストビーフがお気に入り♡
消耗品 22,506円
先月比ー766円。
今月はPayPayの花王商品キャッシュバックキャンペーン月だったので、1万円分を臨時で購入しています。


花王製品はこのキャンペーン時しか買いません!
子ども関連 22,638円
先月比+20,556円!!
クリスマスプレゼント2人分と、卒園式の服を購入。
上の子は欲しいもの単価が上がってきています(笑)
卒園式の服も、かわいい!と思うものってやっぱり高価ですね。
でも買っちゃうんだなこれが…。
教養 16,288円
先月比+7,242円
先月は本の購入数が少なかったので3,288円でした。
我が夫は家計簿の入力が読書に関してはマメなので、毎回価格と本のタイトルを入力しています。
こちらは12月の購入品。
Kindleのセールで毎日チェックしているようです。

↑この1番下の本、タイトルがすごく気になって即読みました(笑)
お気に入りのフレーズは“ピンチ ピンチ チャンス チャンス らんらんらんっ♪“です。
ピンチの時に歌うとかわいいらしいです(^^)笑
何の歌に合わせているかお気付きですか??
ガソリン・高速道路 7,099円
●ガソリン 10,371円(今月は2台分)
●高速道路 3,830円
→みちる家では高速道路は、
“時間をお金で買う!!“
高速代は高いけど乗ります!
おでかけしたこともあり、今月はガソリン代少し高め。
職場が近いのでガソリンは2か月に1回程度の頻度で入れています。
水道 1,700円
コロナウイルス関連で市から基本料金が免除になっています。
なのでいつもより1,000円安く済みました。
これも1月までの対応なので、もうすぐ終了です。
浄化槽点検 5,500円
我が家の住む地域は下水道ではなく浄化槽なので、その分も水道料金は安くなっています。
その代わり、点検や清掃費用が年に数回必要(法律で定められています)になります。
下水道だと使用量に対して水道代がかかりますが、浄化槽は点検と清掃費用が一定額。
なので家族の人数が多いほど、浄化槽の方がお得になるそうです。

浄化槽の点検費用はまぁまぁ高額です…。
電気 19,685円
前年比+4,763円!!!!!
暖房を使用するようになると増加が顕著に現れます。
みちる家はオール電化で、家事も家電フル活用。
深夜電力と言えども最近の電気代値上げは苦しいですね。
交際費 5,490円
義理妹の娘ちゃんにクリスマスプレゼントを購入しました。
コロナになり交際費は減りましたが、それも最近は少し寂しい。
お酒飲まないけど、パーーーっと飲みたい!笑
雑貨 4,490円
夫が筋膜ローラーを購入。
私の物がすでに1つあるのに…
それは本当に必要なのかーーいっ?!

買ったんだからちゃんと使ってよねー?
衣類・メイク 24,000円
コートを購入したので今月は被服代が高くなりました。
基本的に夫婦ともに服は買わないので、毛玉処理しながら何年も着ています。

今年の流行り?そんなものは気にしません!笑
特別費 53,673円
特別費としていますが、予算管理はしていません。
ゆるすぎる家計管理です…(汗)
ラグーナ蒲郡・竹島水族館へ
娘はプリキュアが大好きです。
なので毎年恒例のラグーナ蒲郡で開催されているプリキュアイベントに行きました。

ラグーナ蒲郡で一泊して、翌日竹島水族館に行くのが恒例行事です。
これもいつまで行けるのかな。
なんとなく上の子は卒業が近そうです。下の子がまた始まるのかな?

投資 339,722円
みちる家では生活防衛費の確保が完了しています。
そのため残金は全て投資へ回します!
投資先
今月は339,722円を投資しました。
- つみたてNISA×夫婦
33,333円×2 - iDeCo 23,000円
- 企業型DC 20,000円
- 米国ETF 165,056円
- オルカン 65,000円
残金204,155円に加えて、現金貯蓄から135,567円を投資しました。
2024年からNISA制度が新しくなります。
そこに向けて現金を残しておくか、機会損失を防ぐために特定口座で運用を継続するか…
まだ考えられていません。
貯蓄率 35%
12月
今月は35%でした!
先月比ー14%です。
がびーーーーん。
残金204,155円÷収入596,155円×100=35%
貯蓄率推移

●9月 37.4%
●10月 45.7%
●11月 49.0%
●12月 35.0%

年末は支出が増えますね。貯蓄率ダントツ最下位でした。
まとめ
12月の結果

- 収入 576,155円
- 支出 372,000円
- 残金 204,155円
- 投資 339,722円
- 貯蓄率 35%
我が家のゆるゆる家計管理を最後までご覧くださり、ありがとうございました。
ゆるいながらも、アプリでの管理を続けることで現状の把握や振り返りができるので自制は効いていると考えています。
“15年後にSIDE FIRE“というゆるーい目標ではありますが、これからもコツコツ積み立てていきたいです☺︎
結局ボーナスをどこに投資するかまだ決められてませんっ!

12月の総資産も近々公開したいと思います。またの訪問をお待ちしております♡
コメント