
こんにちは!みちる(@koharubiyori_28)です☺︎
気付けばもう3月ですね!
みちる家の長女は4月から1年生になります。
今月は卒園式もあるので、すでに涙涙…



卒園って親の方が寂しくなるものなんですね…
では、さっそく2月のみちる家の家計の振り返り記録を残していきたいと思います。



少しでも家計管理の参考になれたら嬉しいです♡
じゃじゃんっ♪


- 収入 573,352円
(+36,679円) - 支出 355,384円
(ー16,446円) - 貯蓄率 38%
(先月比+1.2%)



貯蓄率は2ヶ月連続で改善傾向です!
みちる家の暮らし
みちる家の家族構成や家計方針をご紹介します。
家族構成
- 共働き4人家族(夫40代/私30代/娘2人は保育園)
- 結婚8年目
- 車2台(車なしでは暮らせない地域なのです)
- 住宅ローン、奨学金あり
家計方針
自販機のジュースなどちょっとしたものは曖昧な管理です。
1円単位の厳密な管理はしていません。
- 共同財布
- お小遣い制は不採用→お互いを信用する
- 夫婦で家計簿アプリシェア
- お金を使うときは思いっきり使う→これ1番大切
- お金は使わないと入ってこない!→本当か?笑
- 生活防衛費確保完了
みちる家の家計管理方法
みちる家の家計管理方法をご紹介します。
アプリ and デジタル家計簿
日々の記録はアプリで管理をしています。
翌月頭に前月の収入〜支出、総資産までをデジタル家計簿にまとめていきます。
家計簿アプリ
みちる家では“Zaim“という家計簿アプリを結婚当初から共同で入力しています。
細かい分析まではしていないので、記録するだけなら無料の範囲内で十分満足できますよ!
デジタル家計簿
“デジタル家計簿“をiPadのkeynoteアプリで自作しました。





YouTubeやインスタで作り方を勉強したよ♪
デジタル家計簿はGood Notesアプリを使用して、Apple Pencilで合計額を記入します。
紙媒体の家計簿とデジタル機能を合わせ持っていて楽しくてかわいいです♡
収入 573,352円
子育てしながらのフルタイム勤務は忙しい毎日ですが、給料日は二馬力のありがたみを感じます☺︎
給与
325,161円+224,474円


先月比+36,679円
副業 3,266円
今月は初めてブログから収益がありました。
3266円ですが、本当にうれしかったです!



初めて自分でお金を生み出した大切な日になりました♡


太陽光発電 20,451円
先月比+1,021円
自宅の屋根に10kwの太陽光パネルを乗せています。
天候が安定していたので少し増収できました。
みちる家の周辺では、冬でも天気の良い日は発電抑制がかかることが多いです



太陽光発電を検討されている方は、発電抑制の状況を確認することを強くオススメします‼︎
支出 355,384円
先月比+16,446円



今月は頑張りました!
固定費 176,403円


固定費は毎月大きな変動はありません。
▼各項目の詳細はこちらをご覧いただけると嬉しいです☺︎
変動費 178,981円


先月比ー17,496円



食費や消耗品が今月は少なかったですね
食費 45,599円
先月比+5,975円!
無性に焼肉が食べたくて、大量の少し高いお肉を買いに行ってしまいました(笑)
お肉だけで約8000円くらい(大人3人、子ども2人分)だったので、
焼肉に行くよりは節約できたので良しとします



自分に甘い家計管理です(汗)
2月は節分もあったので、毎年恒例の恵方巻きを手作りしました。


みちる家はお寿司が大好き!
手作りで大量に用意して思う存分食べます
恵方巻き9本分の費用
・柵のお刺身(マグロ・サーモン)1500円
・野菜類 300円
・竹輪の天ぷら 200円
→合計2000円(海苔と米は頂き物)
約2000円で9本なので、
1本あたりなんと…222円!!
某スーパーのCMの恵方巻きは安いものでも1本1,058円。
こんなにネタをたくさん入れても222円の恵方巻き最強



来年は手作り恵方巻きに挑戦してみませんか?
お買い物はルールを決めています。
長女が生まれたとき、コープ(生協)を始めました
必要な食材だけを購入するので、買い物に行った時のついで買いが減り食費削減につながっています。



ついでに買っちゃうお菓子とかって結構お金使っちゃいません?
【コープのメリット】
- 1歳までの子どもがいる方は送料無料
- 置配が可能(仕事帰りでも冷凍物も溶けてない)
- 時短になる冷凍食品が豊富


\ ハピハピボックスが無料もらえます /



愛知・岐阜・三重にお住まいの方限定ですよー!
外食 12,394円
先月比+2,107円
● 昼食×4
今月もお出かけした時のお昼ご飯がチリツモしてます。
●夕食×2
ラーメン屋さんにいきましたが、子どもの食べる量が増えてくるとラーメンも高額になりますね。



これからもっと大きくなってきたらどうなるんだっ?!



もうびびって気軽に外食いけないかも〜(泣)
消耗品 4,258円
先月比+67円
今月は洗剤などの消耗品は購入せず過ごせました。
子ども関連23,973円
先月日+10,725円
長女が小学生になるので、物品の準備など細々お金がかかっています。
入学準備って本当にお金が必要ですね。



体操服関連で4,358円も必要でした。
教養 14,013円
先月比ー2,330円
我が夫は今月も大量の本を購入しています。



間違えて同じ本2冊買ってたんですよ〜






ガソリン・高速道路 8,025円
●ガソリン 13,432円(今月は3回分)
●高速道路 5,700円(おでかけ2回)
→みちる家では高速道路は、
“時間をお金で買う!!“
高速代は高いけど乗ります!



名古屋高速に乗ると高くなりますね
水道 3,150円
2ヶ月に1度の請求になります。
コロナ支援の基本料金免除が終わってしまったので高くなりました。
電気 23,597円
先月比ー5,356円
毎朝3時から朝活しているので、エアコンをつけていますが電気代が高過ぎて躊躇しちゃいます。
雑貨 2,915円
衣類 1,990円
おでかけ 13,980円
毎年恒例のいちご狩りに行きました♪
今回は岐阜県の恵那市にある“いしかわイチゴ農園“さんへ。
いちご狩りしながらパフェ作りも楽しめるところです










みちる家は毎年じゃらんで予約していちご狩りに行っています。
【じゃらんのオススメポイント】
・Pontaポイントが貯まる
・限定クーポンの割引が大きい
・期間限定ポイントが不定期でもらえる
大人3人、子ども2人の費用
・大人2500円×3
・子ども1,500円×1(4歳以下無料)
※クーポンでー1,600円
※期間限定ポイントー1,000円
▶︎6,400円



残りの7,580円は長女の誕生日でレゴランドに行きました。
誕生月は年パスで割引があるのでオススメ◎


投資 124,446円
みちる家では生活防衛費の確保が完了しています。
そのため残金は全て投資へ回します!
投資先


今月は124,666円を投資しました。
- つみたてNISA×夫婦
33,333円×2 - iDeCo 23,000円
- 企業型DC 20,000円
- 米国ETF 0円
- オルカン 15,000円
2024年からNISA制度が新しくなるので、現金を貯めることにしました。
積極的なETFの購入はいったんストップしています。



新NISAで満額投資を目指していきます!
▼具体的な投資内容はこちら


貯蓄率 38.0%
2月
今月は38%でした!
先月比+1.1%。
残金217,968円÷収入573,352円×100=38.0%
貯蓄率推移


●9月 37.4%
●10月 45.7%
●11月 49.0%
●12月 35.0%
●1月 36.8%
●2月 38.0%
まとめ
2月の結果


- 収入 573,352円
- 支出 355,384円
- 残金 217,968円
- 投資 124,666円
- 貯蓄率 38%
我が家のゆるゆる家計管理を最後までご覧くださり、ありがとうございました。
ゆるいながらも、アプリでの管理を続けることで現状の把握や振り返りができるので自制は効いていると考えています。
“15年後にSIDE FIRE“というゆるーい目標ですが、2月で達成率10%を超えました!
今のペースなら10年以内にSIDE FIREできるかも?!
これからもコツコツ積み立てていきたいです☺︎



1月の総資産もご覧いただけたらうれしいです。
またのご訪問をお待ちしております♡


コメント