
こんにちは!みちる(@koharubiyori_28)です☺︎
おでかけ先で小さなお子さんがカメラを首から下げている姿を見ることが増えていませんか?
最近は子どもでも気軽に写真が撮れるキッズカメラが大人気。
みちる家の娘たちもおばあちゃんにクリスマスプレゼントでもらって大喜びでした!
キッズカメラは複雑な設定は不要。操作も簡単。
実際にキッズカメラを使用してみて気になったことや良かったことなど、
みちる家のレビューも含めて商品の選び方やおすすめのカメラをご紹介します。


- 必ず家族で毎月プチ旅に行く、お出かけ大好きママ
- 大変な子連れ旅が「少しでも楽に楽める方法」を提供
- レゴランドの年パスを家族で保有。
- 2023年はすでに6回レゴランドに行きました♪
記事内に広告を含む場合があります。
このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツを作成しておりますのでご安心ください。
問題のある表現が見つかりましたら、お問い合わせフォームよりご一報いただけますと幸いです。
キッズカメラ|プレゼントにおすすめ5選
おしゃれなデザインPINT KIDS with






- 安心のシリコンカバー・ネックストラップ付きで安心
- ボタン操作がわかりやすい
- デザインがおしゃれでかわいい
- 日本語取扱説明書付き



みちる家のカメラも買い替えたいほど好み♡
\ 累計販売台数13万台突破! /
女の子ウケ抜群のデザイン HOMMIE








- 安心のシリコンカバー・ネックストラップ付きで安心
- ボタン操作がわかりやすい
- 小さい女の子が好むかわいいデザイン
- 別売りのケーブルでスマホ(iphone不可)にデータ転送可能



保育園児さんくらいの女の子が大好きなデザインですね!
\ 入園・入学祝いにもオススメ/
しろたん kids CAMERA






- かわいくておしゃれなレザー調の専用ケース
- しろたんのオリジナルフレームがかわいい
- 2.4インチ画面で操作しやすい
- ゲーム機能がないのでシンプルな機能性



レザー調ケースが大人っぽくておしゃれですね♡
\しろたん好きは必見ですよっ!/
かわいい・高画質なら SHIROWA トイカメラ






- 動物柄の専用ケースがかわいい
- 高画質な3200万画素
- 別売りのケーブルでスマホ転送可能
- ゲーム機能がないのでシンプルな機能性



キリン柄のデザインは珍しくてかわいいですね♡
\ 1年間の補償付きで安心◎ /
防水機能あり、小学生以上のお子様へ






- 水深3mまでの防水機能
- 防塵・耐衝撃で壊れにくい
- 男女問わないシンプルなデザイン



水深3mの防水機能があれば海や川で気にせず遊べますね!



防塵なのでビーチや砂場でも壊れにくいのは嬉しいポイント◎
\ アウトドアに最適なカメラはこれ!/
▼忙しいママ必見!旬を時短で楽しめる魚のミールキットに出会いました!


キッズカメラおすすめ5選!性能比較表
![]() ![]() | ![]() ![]() HOMMIE | ![]() ![]() SHIROWA | ![]() ![]() しろたんキッズカメラ | ![]() ![]() | |
---|---|---|---|---|---|
カラーバリエーション | 5色 | 3色 | 3色 | デザイン違いで2色 | 2色 |
本体重量 | 120g | 未記載 | 78.6g | 115g | 110g |
素材 | シリコン | シリコン | ・ABS樹脂 ・シリコン(カバー) | ・ABS樹脂 ・合皮(カバー) | ABS樹脂 |
画素数 | 1200万画素 | 2000万画素 | 3200万画素 | 4000万画素 | 1200万画素 |
モニターサイズ | 2.0インチ | 2.0インチ | 2.0インチ | 2.4インチ | 2.0インチ |
防水機能 | 3mまで | ||||
オートフォーカス | |||||
連写 | |||||
動画 | |||||
自撮り | |||||
ズーム | 8倍 | 8倍 | 8倍 | ||
フレーム | 20種類 | 28種類 | 21種類 | 20種類 | あり 種類不明 |
専用カバー | |||||
ストラップ | ハンドストラップ | ||||
SDカード | 32GB | 32GB | 16GB | (32GBまで対応可) | 8GB(32GBまで対応可) | 別途購入
USB充電付属 | ※充電池× | 単4乾電池2本||||
画像転送 | 付属のUSBケーブルでPC転送可能 | ・別売USBカメラアダプタ ・付属のUSBケーブルでPC転送可能 | ・別売OTG転換ハブ可(Android)・別売OTG転換ハブ可(Android) ・別売USBカメラアダプタ ・付属のUSBケーブルでPC転送可能 | 付属のUSBケーブルでPC転送可能 | 付属のUSBケーブルでPC転送可能 |
Wifi | |||||
Bluetooth | |||||
ゲーム機能 | |||||
日本語取説 | |||||
取扱ショップ | 楽天市場 | 楽天市場 | 楽天市場 Amazon | 楽天市場 Amazon | 楽天市場 |
キッズカメラの特徴


キッズカメラとは、名前の通り子どもでも簡単に操作ができる子ども用に作られらたカメラのことです。
最近はカメラの機能も増えてさまざまなタイプが販売されています。
- おもちゃの延長線のように使えるタ
- 水中で使える防水
- チェキのように印刷できる



娘たちはキッズカメラが大のお気に入り♡



みちるの子どもの頃はインスタントカメラ世代ですよ
【特徴❶】壊れにくい
キッズカメラは子ども向けに作られているため、落としても壊れにくい構造になっています。
シリコンのカバーも付属していることが多いので安心感がありますね。
【特徴❷】小さくて軽い
デザインがかわいいことはもちろんのこと、サイズは小さくて軽いものが中心です。
カメラ自体が小さいので小さな手にもおさまりが良いですね。



子どもが首から下げていても疲れにくいですし、持ち運びもしやすい◎


\ みちる家のカメラはこちらです /





購入当時3500円前後でした。
意外と安い??
▶︎サクッとおすすめをご覧になりたい方はこちらへ
(目次:キッズカメラおすすめ5選へジャンプします)
【特徴❸】操作が簡単
ボタンが少なく操作がかんたんなことも大きな特徴のひとつです。
小さな手でもシャッターボタンが押しやすいように作られています。



1歳半の娘でもパシャパシャ撮影していましたよ



5歳の娘は使い方をすぐマスターしました




みちる家のカメラはコレ▶︎商品サイトを見てみる
キッズカメラ選び方のポイント


年齢に合わせたキッズカメラの機能
2〜5歳(未就学児)
保育園に通っているような未就学児さんは、ボタンが少なく機能がシンプルなタイプがおすすめです。
ボタンが少ないと直観的に操作ができるので小さなお子さんでも楽しめますね。



撮影する、写真を見返す。この2つくらいので充分楽しめています♪
6〜7歳(小学校低学年)
小学校低学年のお子さんは、工夫して撮影できる機能がついたタイプがオススメです。
ズーム、連写、タイマーなどが利用できると子ども自身で撮影を工夫してするようになり、感性や思考力が育ちます。



長女が5歳の時は連写機能に驚き、戸惑っていることが多くみられました。
8歳以上
8歳以上のお子さんには低学年さんの頃とは違い、機能性の高いタイプがおすすめです。
動画撮影や防水機能があればご家族とのアウトドアの思い出も残せますね。
撮影する枚数も小さな頃と比べて増えてきます。
パソコンやスマホなどに写真データを送れるBluetooth・Wi-Fi機能を搭載したモデルもおすすめです。
キッズカメラ本体の性能
画素数
印刷したい場合は最低でも80万画素以上のものを選択しましょう。



一般的な最近のデジカメは2000万画素を超えているそうです
防水機能
子どもはカメラが水にかかると壊れることをよく理解できず濡らしてしまう可能性があります。
防水性能を備えた機種であれば、子どもでも気兼ねなく写真撮影を楽しめますね。



軽い水しぶきに耐えられる程度?水中でも使用できる?
防水性能レベルを確認しましょう



キャンプや雪山での撮影もできたら楽しそう♪
データ転送機能
撮影した写真をスマホやパソコンへ転送できると、SNSへの投稿やご家族とのシェアに便利ですね
WiFiや Bluetooth機能が搭載されていると、ワイヤレスで画像が転送できます。
USBケーブルがあれば有線での画像転送も可能です。
▶︎転送方法についてはこちら(目次:スマホへのデータ転送方法へジャンプ)
キッズカメラの操作性
画面が大きい
大人も子どもも、画面が大きい方が操作しやすいですよね。
画面が大きいと撮影した写真を確認しやすいので、子どもの撮影したい!という気持ちが膨らみます。
感覚的に操作可能なタッチパネル式もおすすめです。
キッズカメラは2〜3インチの商品が多く販売されていますよ。
○ 2インチ…横4.42cm×縦2.49cm
○ 2.4インチ…横5.3cm×縦2.99cm
○ 3インチ…横6.63cm×縦3.73cm
ボタンがわかりやすい
操作が難しすぎると子どもが楽しんで使うことができません。
できるだけボタンが少なく、小さな子どもでも直感的に使えるモデルがおすすめです。



特にシャッターボタンがわかりやすいものが良いですね
子どもが使いやすいか
まずはかわいいデザイン


お子さんの好きなデザインならカメラへの愛着が湧いて、大切に長く使えるメリットがあります。



みちる家のプリンセスたちは親の好みは全く受け入れてくれません
本体の重さ
カメラが重いと子どもが楽しんで持ち歩くことができません
子どもが自分で持ち歩ける重さ、首にかけても首が痛くならない重さのデジカメを選びましょう。



子どもの手に馴染む大きさや重さ、形が良いですね◎
シリコンカバーが安心
カメラが硬い素材でできていると、子どもが投げたり振り回したりした時にケガや故障の原因になりかねません。



子どもの行動って想像を超えてきますよね。
カメラに丸みあったり、シリコンカバーが付属されていると落下や衝撃に強いも強いですね。
ネックストラップで落下防止
注意していてもうっかりカメラを落とす可能性がありますよね。
外出先で手の届かないようなところに落とした、どこかに忘れてきてしまった…などのトラブルも起きます。



みちる家では子どもがカメラを使わないときにベビーカーにぶら下げているので、ストラップは必須です!
デジカメのストラップがあると、ふと手を離してしまった時もデジカメが落ちる心配がなくなります。
ストラップは首が絞まるなど、思わぬ事故の原因になる場合もあるので注意が必要です。
キッズカメラを持たせるメリット


子どもの見えている景色が分かる
カメラを持たせると子どもならではの見えている景色や、子どもに見えている世界の写真が撮れたりすることも。
長く使い込んでいくと、お子さんの写真の撮り方や被写体も変わっていきます。
写真からお子さんの成長を感じられることもうれしいポイントですね。
子どもの好きなものが分かる
お子さんの撮影した画像を見ると、お子さんの持つ感性や興味のあるものに親も気付くことができます。
みちる家の長女はキラキラしたものがとっても好きです。
お雛様を見に行ったときもお雛様ではなく、ただのガラス玉を撮っていたりと視点が面白く私も楽しめました。



カメラを必ず持って出かけるので充電を忘れると一大事です
集中力や感性が育つ
子どもはカメラを持つと自分の興味のあるものや、おもしろいと感じたものを撮影します。
撮影は自分でタイミングをみはからってシャッターを押すので、集中力が自然に高まりますね。
カメラを使っていくうちに撮影に慣れてくると、もっと色々なものを撮ってみたい!と思うようになり、楽しみながら集中力や感性が育まれていきます。



長女は撮影の角度や距離感にもこだわるようになり、撮影を楽しんでいます


キッズカメラのデメリット
特に目立つデメリットはないと思いますが、あえて挙げるとすればこの2つです。
必要以上にシャッターを押して画像が増えすぎる
データの保存量などに配慮することは子どもはできません。
とにかく写真をたくさん撮るので、データが増えて容量がすぐにいっぱいになる可能性があります。



自分のスマホでも容量管理ってめんどくさいですよね…
撮影マナーを身につけさせる必要がある
少し子どもから目を離したすきに人様を勝手に撮影している時があり、慌てて止めたことがあります。
“写真はどこでも撮って良いわけではないこと“をしっかり教えましょう。
キッズカメラのスマホへデータ転送方法
撮影枚数が増えてくると、データがいっぱいになってきます。
そんな時にデータ移行が簡単に行えると助かりますね



3つの転送方法をご紹介します!
OTGケーブル(Android)
OTGケーブルとは、USB機器同士を直接繋ぐことができるケーブルです。



On-The-Goの頭文字ですよ


▶︎他のOTGケーブルもAmazonで見てみる
このようなケーブルを使用してカメラとスマートフォンを繋ぐことで、PCがなくてもデータを転送することができます。
スマートフォンすべて機種への対応を保証するものではありません。
ご自身のスマートフォンで機能の有無をご確認ください。



キッズカメラ以外でも、大人のカメラから自分のスマホなどに写真が移行できるので便利ですね◎
OTG対応機種の確認方法(Android)
「USB OTG Checker」というアプリをインストールして確認します。


このように✔️マークが出ればOTG対応、非対応場合は❌が表示されます。
USBカメラアダプタ(iPhone)
OTGケーブルはiPhoneでは 使用できません。


▶︎他のアダプタもAmazonで見てみる
このようなアダプタを使用してカメラとiPhoneを繋ぐことで、OTGケーブルのようにPCがなくてもデータを転送することができます。
iPhoneすべて機種への対応を保証するものではありません。
ご自身のiPhoneで機能の有無をご確認ください。
Wifi・Bluetooth
Wi-FiやBluetoothが搭載されており、
スマホ転送に対応したキッズカメラの場合はこちらの方法が活用できます。
各製品のデータ確認・転送に対応した専用アプリをスマホにインストール。
カメラを通信モードにし、スマホのWi-FiやBluetoothをONにしてペアリング。
カメラを通信状態にしたままアプリで撮影データを確認。
アプリの保存方法に従ってスマホに画像をダウンロード。



ペアリングの方法や専用アプリは製品によって異なります。
詳しくは製品の公式サイトなどでご確認くださいね。
micro SDカードリーダー
撮影データをSDカードに保存することができる製品の場合、
Micro SDカードをスマホに直接差し込こんでデータ転送が可能です。
カメラのSDカードをスマホに接続可能なSDカードリーダーに差し込む。
SDカードリーダーをスマホのUSB Type-C端子やLightning端子に接続。
スマホの写真アプリやデータ管理アプリから写真を確認。
スマホの操作に従い、写真を選択してスマホへコピー。
キッズカメラまとめ
子どもの好奇心や集中力を育める知育玩具として人気のキッズカメラ。
公園や動物園などお出かけのときに“自分で撮りたいっ!“と楽しんでくれること間違いなしです。
お子さまの年齢やお好みに合ったカメラを選んで親子で楽しんでいただけたら嬉しいです。
▶︎おすすめのカメラ5選はこちら(目次へジャンプ)



最後までご覧くださりありがとうございました!
▼とってもおいしいご飯が食べられる炊飯器に出会いました
ご飯の食べ過ぎ注意〜!!

コメント