レゴランドの季節別持ち物リスト|子連れの必需品はコレ!

初めてテーマパークに行くときって何を持って行こうか迷ったり、忘れ物がないか不安になりますよね。レゴランドの特徴でもある水遊び系アトラクションは、冬も運行しているので濡れる可能性大。
この記事ではレゴランドに毎月行くリピーターのみちる家が事前準備や持ち物を徹底解説!
PayPay支払いで9のつく日は9%ポイント還元
最大1000円OFF!クーポンコード
\ BetterOnApp /
公式7,900円→KLOOKなら6,365円で超得
アソビューならイオンカードで3%OFFクーポン配布中!
①イオンカードの優待特典でクーポンコード取得
②アソビューでクーポンコード入力
既存アソビューユーザーの方でも利用できるので、ぜひご利用くださいね

- 元レゴ無関心の人→現レゴランド沼の人
- レゴランドに「ありがとう」を伝えたい!
- 困ったらまたレゴハピで検索してね!
記事内に広告を含みます。
このサイトの記事内では「アフィリエイト広告」などの広告を掲載している場合があります。消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツを作成しておりますのでご安心ください。
問題のある表現が見つかりましたら、お問い合わせフォームよりご一報いただけますと幸いです。
レゴハピ公式Xでは『レゴランドの速報やココだけの話』を投稿しています
ご質問はお気軽にDMや投稿にコメントください♪
/
— レゴハピ | レゴランドにありがとうを伝えたい (@legoland5555) April 27, 2024
中丸くんも来てくれた🤩
GWはレゴランドにみんなおいでー🙌
\
レゴランドにせっかく行くならオープニングセレモニーから見てほしい💕👀
この曲を聴くとワクワク感がドドドーン!って高まって、早く入りたい気持ちが溢れてくる🥳… pic.twitter.com/N1jt6jRRi7
レゴランドの持ち物リストを季節別にご紹介


レゴランドは屋外にあるテーマパークです。
当然、夏は暑い!冬は寒い!
そんな季節も少しでも快適に楽しく過ごせる持ち物をご紹介します。
レゴランドの情報がすぐ探せて時短になる!便利なリンク集


青字をタップ!読みたいところへ飛べます
1年通して必要なもの



子連れのおでかけって荷物が本当に増えますよね。
財布(現金)
各種クレジットカード、電子マネー、QRコード決済が対応しているのでほぼ全ての支払いに現金は必要ありません。


コインロッカーは現金のみなので忘れないようにしましょう。
\\駐車場が電子マネー対応になりました!//


自販機はすべて電子マネー対応になっていました




現金を忘れた!!というピンチのときは、パークの外にあるチケット売り場右手側にATMがあります


携帯・スマホ
スマホは入場時にチケット画面を表示したり、待ち時間の検索ができる公式アプリを見るために必須です。
▼レゴランド公式アプリはダウンロード必須
ディズニーランドのように待ち時間の把握ができたり、アトラクションまでの経路も案内してくれます!



待ち時間がパーク外からでも見られるようになったよ!
ぜひどんな感じか見てみてね♪
モバイルバッテリー
公式アプリで待ち時間や経路を検索していると通常よりバッテリーを消耗します。
モバイルバッテリーを忘れず持っていきましょう。
>>Amazonのモバイルバッテリー人気ランキングを見てみる



写真もたくさん撮りたいし…。
充電すぐ無くなっちゃうかも?



みちる家も残り3%になったりして焦ることがありました(汗)
モバイルバッテリーを忘れてしまっても、レゴランド内でレンタルすることができます。
ピンチのときは活用しましょう!


水筒
レゴランドは飲食物の持ち込みが禁止ですが、カバン入る程度の大きさ(約500ml程度のもの)の水筒やペットボトルは持ち込みOKです。
忘れず水筒に飲み物を入れて持っていきましょう〜!
>>Amazonで水筒の人気ランキングを見てみる



パーク内の自販機は250円くらいするので、みちる家は買うときにちょっとひるみます(笑)
▼レゴランドのレストランはドリンクバー付きがほとんど!あなたはどこのレストランに行ってみますか?




ビニール袋・エコバッグ
レゴランド内はゴミ箱がたくさんあるので、ごみ箱探しに困ったことはほとんどありません。
ですが、子どもの鼻水を拭いたティッシュなどちょっとしたごみを入れておくビニール袋があると便利です◎



ベビーカーに袋を付けていつでも捨てられるようにしてるよ〜!
他にも、限定ブロックやポップアップバッチ、おみやげなどちょっとしたものを入れておくようにエコバックがあると助かります。
ちなみにレゴランドの有料ショップ袋はこんな感じ


レゴランドの有料ショップバッグ・レジ袋は大きく分けて3種類あります。
- ポリエステル不織布のショップバッグ
- S500円、M650円、L850円
- ビニール製のレジ袋(横27cm×縦33cm)
- 10円
- しっかり厚みのある紙袋 2種
- M10円(スタバの紙袋より一回り大きいくらい)
- L300円(大きなブロックセットも入るサイズ)



好みのデザインが見つかったら購入を検討してみてね


こちらはショップバッグではなく不織布のカバンですが、控えめカラーがお好きな方におすすめ





’25/3訪問時に探したけど見つからず…商品入れ替わってなくなっちゃったかもしれません(涙)
ウエットティッシュ・オムツ(必要な方)
レゴポテトを食べたり、デザートを食べたり…♡
もちろん子どもはあらゆるところが汚れます!!
すべてのパパママなウエットティッシュは必須ですよね。
オムツも忘れずに持っていきましょう〜!
万が一、オムツやウエットティッシュを忘れてもパーク内で販売しているのでご安心くださいね








待ち時間に遊べるもの
待ち時間は平日なら長くても30分程度、土日なら60分程度です。(夏休みやイベントなどピーク時を除く)
レゴランドは小さなお子さんが多いので、待ち時間が耐えられない場合もありますよね。
お子さんのお気に入りのおもちゃなど、待ち時間を潰せるグッズを持っていきましょう♪



みちる家はポップコーンがあれば待てる子どもたち(笑)





汽車の形のポップコーンバケツは車輪が本当に動くので、食べた後も遊べるよ◎
▼レゴランドのポップコーンは年パスがあるとリフィルが最大200円OFF!レゴランドの年パス特典をcheck


子ども用エプロン
アイスクリームなど溶けるものを食べる時になど、必要なときに何度も使えるように紙エプロンを数枚持って行きます。



最近の紙エプロンってめちゃくちゃかわいくてびっくり!



テーマパークに行くとちょこちょこ食べたり飲んだりするよね。そんなときに紙エプロンが便利◎


夏の持ち物





夏は暑さとびしょ濡れ対策が必須!


着替え


レゴランドの夏はびしょ濡れイベントが盛りだくさん!
大人も子どもも濡れる覚悟で着替えを持って行きましょう。
濡れる遊びをしない場合は、お子さんの着替えのみ持参すれば問題ありません
ハンディーファン
待ち時間やお昼ご飯など、外にいるときに必須のハンディーファン。
最近は持っていない人の方が少ないほど一般的なものになりましたね。
帽子
年齢・性別に関係なく帽子は必須ですよね。



子どもが突然帽子を嫌がる問題って、ママならみんな経験済みですよね??(笑)
多めの飲み物
水筒にお茶やスポーツドリンクを入れて持っていきましょう。







麦茶が多くて子どもに優しいね!





レゴランドのハンバーガー屋さんはドリンクバー方式だから子連れにおすすめ◎




汗拭きシート
汗だくになることは確定なので、汗拭きシートは大活躍します。



使った汗拭きシートを捨てるためにビニール袋を持っておくと便利◎
日傘・日焼け止め・UVカットパーカー
屋外は当然日差しが強い!
日傘や日焼け止めは必須。



汗をかく上にプールやびしょ濡れ系アトラクションが多いから塗り直して日焼けを防ごう〜
UVカットパーカーも日焼け止めが合わないお子さんや、苦手な方にはおすすめ◎
ちなみに、私みちるは日焼け止め&UVカットパーカー&日傘のトリプル対策!笑
>>AmazonUVカットパーカー売上ランキング
テレビで話題になったサンバリア100という日傘(UVカット100%)を去年購入しましたが、この日傘は本当にすごい!
昔、高島屋で購入した1万円くらいした日傘が熱く感じるほど遮光率抜群でした。
>>公式HPはこちら
プールに行くなら


完全予約制のレゴランドのプールは毎年大人気!
レゴランドプールの予約の取り方や持ち物など、こちらの記事でご紹介しています。
みちるが今年買ったお気に入りラッシュガードがコチラ


これなら水着のままでもほぼ洋服と変わらないので、抵抗なくアトラクションを楽しめました♪



チャックを上まで閉めると首も隠せるから日焼け対策もバッチリ
神戸レタスさんの服ってプチプラで好き♡
さらにっ!このつま先まで隠せるラッシュガードが最高すぎて。


よくある足の甲までのラッシュガードを使っていたんですが、日焼けしまくって大後悔。
つま先まで隠せればいいんじゃ?!って思い探してみたら発見。
しかも2,000円以下で安い。
気になった方はコチラから見てみてね
>>amazon
>>楽天市場





レゴランドホテルのプールも楽しいよ〜♡
冬の持ち物


着替え
冬も水遊び系アトラクションは通常運行中。濡れると信じられないほど寒いです。
着替えがあると多少濡れても安心して楽しめるのでおすすめ◎


防寒具
レゴランドは海が近いので風が強い日があります。
風が吹くととっても寒いのでしっかり防寒対策をしていきましょう。
>>意外となくなってるかも?使い捨てカイロは必須アイテム!!



水筒に温かい飲み物を入れておくのは特におすすめ



最近はモバイルバッテリー兼カイロの役割を持つ超絶便利な商品が人気だね
▼大晦日のカウントダウンイベントは極寒の中21時頃までレゴランドにいるので寒さ対策は必須!!


ちなみに、自販機のホットドリンクはこんな感じ
あれ、コーヒーがない。たまたまなのか??また探しておきます!!



コーヒーは探し回ったけどやっぱりなかったです。微糖をレゴランドホテル内で発見しました!


春・秋の持ち物


春秋は過ごしやすい季節なので、そんなに持ち物を心配する必要が正直ありません。
寒暖差に備えて、薄手の上着や帽子があると安心です◎


薄手の上着
春や秋は夏冬に比べて軽装でOKなので助かりますよね。昼間は暖かくても帰りに寒くなることが結構あるので、薄手の上着があると安心。



ハロウィンの頃は夜が寒い〜!


▼2024年からナイトイベントが年4回に!!さくらナイトの情報をまとめました


帽子
春秋も日差しは油断禁物。
帽子があると待ち時間に日差しを感じても安心です。


レゴランドのナイトイベントの持ち物


レゴランドでは2024年から1年に4回のナイトイベントが始まりました。
過去のナイトイベントに参加した経験から、必要な持ち物をご紹介します。
▼最新ナイトイベント「まつりナイト」はこちら


ペンライトなど光るグッズがあると楽しい!
レゴランドで購入できるライトシリーズはこちら
![]() ![]() 1800円 | 8色に光る! 1,800円でお手頃価格のペンライトです。みちる家はこれを2本(子ども1人ずつ)買いました。 |
![]() ![]() 3,800円 | ショーの音楽で制御されるナイトイベント限定のペンライト。制御機能もあるためお値段高め。本体もしっかりした作りになっています。 |
![]() ![]() 2,640円 | ドラえもんのスモールライトを思い出すようなトーチ型ライト。青と赤の2色展開。 |
ナイトイベントは21時まで開催されていて、レゴランドの夜を楽しめる特別な日です。
そんな特別な日はペンライトを持っているともっと楽しくなります♪



子どもたちも喜びますよ〜!
/
— レゴハピ | レゴランドにありがとうを伝えたい (@legoland5555) April 17, 2024
みんな買った??
さくらナイトで活躍間違いなし🌸🌜
8色に光るペンライト✨
\
レゴランドのさくらナイトまで…
いよいよ残り2日!!
夜の特別感に溢れたレゴランドを楽しむグッズをご紹介🫶
昨年のハロウィンナイト🎃でも大活躍✨
☑︎ペンライト
☑︎1,800円
☑︎8色に光る!色の固定もOK… pic.twitter.com/K33JpV7BMR
とはいえ、1800円ってお安くはない。
100円ショップにあるようなペンライトや光るブレスレットもおすすめ
>>Amazonの光るおもちゃ一覧



腕に付けている子をよく見かけたよ〜!みちる家も次は持参しようと思います
ショーの待ち時間に必須!レジャーシートやクッション


ナイトイベントは毎回20時頃からショーが始まります。
その待ち時間ずっと座っているのはちょっとツライ(さくらナイトのときは場所取り後に席を立ってもOKでした)。
レジャーシートはもちろんのこと、薄手の折りたたみクッションがめちゃくちゃおすすめ◎
薄手で防水、断熱だから寒さも暑さも対応OK!



コレ1枚あるといろんなイベントごとに使えて便利◎
寒さ・暑さ対策グッズ
待ち時間が寒かったり暑かったりすると子どもたちも待つことが辛くなりますよね。
夏冬の持ち物で体温調節グッズを忘れずに持っていきましょう!
>>夏の持ち物
>>冬の持ち物



ここからは雨の日の対策をご紹介します
雨の日のレゴランドも準備万端で行こう




レインコートと長靴は必須
雨の日は大人も子どももレインコートと長靴があれば、楽しさ倍増!
レインコートを着たまま乗れるアトラクションも多いので、雨を気にせずたくさん遊べますよ。
▼みちるのお気に入りのポンチョはこちら



ポケットや専用ポーチがあって便利!
ビニール袋・チャック付き袋
濡れたものを入れたり、雨から守ったりできる袋は必須。
特にチャック付き袋があると、雨の侵入を防げるので安心感◎
大人も子どもも着替えを持って行こう
レインコートや長靴で完全装備でも、雨が強い日は濡れる可能性があります。
帰りに着替えられるように大人も子どもも着替えを準備しておきましょう。



荷物が増えたらコインロッカーを活用すればOK!


急な雨でも安心!売店に駆け込もう
レゴランド内に売店はいくつかありますが、どこにでもポンチョや傘が販売されています。







なぜか袖がないので傘と併用がおすすめ



アトラクションで濡れるのを防ぐ目的で売られているのかなぁ…?
レゴランドさーん!
雨の時は袖が欲しいぞ〜!!
かわいいレゴランドデザインのカッパなら日常でも使えそうですね!


注意!ベビーカーの雨よけカバーは売っていない
ベビーカーを使用される場合は雨よけカバーが必須ですね。
レゴランドでは販売されていないので、雨予報の場合は持参しましょう。



これめっちゃかわいくないですか?
カバーって無地が多いけど、カラフルで好き♡


忘れものをしても大丈夫◎レゴランド売店情報


レゴランドのゲートを入ってすぐ左手側にBIG SHOPというお土産屋さんがあります。
BIG SHOPにはいざというときに必要なものがそろっていますよ◎




取扱商品
- 日焼け止め
- 冷却剤
- 常温の飲み物
- 汗拭きシート
- マスク
- ティッシュ
- 絆創膏
- 生理用品
- オムツ
- おしりふき
- 靴下
- 肌着
- シミとり
- 乾電池



生理用品は一部のトイレにも自販機(2個100円)で取り扱いがありますよ〜!
他にも、授乳室やおむつ交換台のあるデュプロベビーケアではベビーフードやおむつなどが買える自販機が設置されています。









デュプロベビーケアは小さな子どもの遊び場もあるので、休憩にもおすすめ◎


レゴランドに持って行けばよかったもの





何度も行っていても忘れ物で後悔することがあります(汗)
ミニフィギュアがあると楽しめる


初めてレゴランドに行ったとき、ミニフィギュアをスタッフさんと交換している姿を見てびっくりしました。
マイミニフィギュアをお持ちの方は、トレードをしてみるとレゴランドがもっと楽しめますよ〜♡










レゴランドにはミニフィギュアを飾れるバッグが売られています。お気に入りのミニフィギュアを入れて持ち歩けばテンションUP♪
娘のために買いましたが私も密かに欲しいと思っているバッグです…♡
2,500円ってレゴランドにしては安くないですか?!(笑)
ミニフィギュアトレーディングサコッシュ(2,500円)


雨上がりの日はレジャーシートや大きめのタオルがあると便利
雨上がりで地面に水溜りがあるようなときは、レジャーシートがあると便利です。
ベンチなど座れるところも濡れている可能性大なのでシートがあると助かります。



先日初めて雨上がりに行ったとき、シートを忘れて困りました。大きめのタオルでベンチを軽く拭くのもおすすめ。
レゴランドはキャリーワゴンNG!お菓子やおにぎりも持ち込み禁止





ここからは持ち込み禁止のものやOKなものをご紹介していきます!
持ち込み禁止品一覧
- 食べ物
- 酒類、飲み物(ビン・カン)
- 三脚等の撮影補助機材
- キャリーケース等の大きな荷物
- アウトドアワゴン
- 危険物
レゴランドは水筒やペッドボトル以外の飲食物は持ち込みが禁止です。




パーク内への飲食物の持ち込みは原則ご遠慮いただいております。
以下の項目は持込みができません。
■ビン・缶類の飲料
■アルコール類
■弁当、おにぎり、お菓子類等食べ物※離乳食はパーク内にお持ち込みいただけます。
※食物アレルギーをお持ちの方に限り、お弁当をパーク内にお持ち込みいただけます。
※おカバンにおしまいいただける程度の大きさ(約500ml程度のもの)の水筒またはペットボトルであれば、お持ちいただけます。
レゴランド公式サイトよくある質問より引用
- 離乳食
- アレルギー食
- 500ml程度の水筒、ペットボトル



赤ちゃんやアレルギーをお持ちの方は持ち込みOK◎
▼レゴランドの持ち込み禁止一覧をQ&A形式でまとめました
離乳食持ち込みOK!などより詳しく解説しています。


【荷物が多いとき】コインロッカーも完備
レゴランドのコインロッカーはゲートを入って徒歩1分程度の場所に設置されています。




利用料は400円〜800円/日なので、平均的な価格です。
両替機も設置されていたので、小銭がなくてもOK◎




▼お土産をたくさん買いたい!少しでも時短して買いたい!そんな方に読んでほしいレゴランドのお土産攻略記事がこちら


レゴランドは持ち物検査が一応ある


レゴランドは手荷物検査が行われていますが、ディズニーランドのように全員を対象としていません。
10時の開園時は人が多いため実施せず、落ち着いてきた頃〜閉園30分前までとなっています。



カバンを開けて待つなど、スムーズに進むように協力しましょう
手荷物確認後は、奥のゲートでチケットの確認を行います。
▼レゴランドのチケットを公式サイトよりお得に購入する方法はこちら


まとめ|レゴランドを準備万端で楽しもう


レゴランドは小さなお子さんをもつご家族なら楽しめること間違いなしのテーマパークです。
季節に合わせた持ち物を準備して、レゴランドを全力で楽しんじゃいましょう〜♪
レゴハピはこれからも、あなたのレゴランドデビューを全力で応援します!!


コメント